abs(x) | 絶対値 |
cos(x), sin(x), tan(x) | 三角関数 |
cosh(x), sinh(x), tanh(x) | 双曲線関数 |
acos(x), asin(x), atan(x), atan(x, y) | 逆三角関数 |
acosh(x), asinh(x), atanh(x) | 逆双曲線関数 |
exp(x), log(x), log10() | 指数、自然対数、常用対数 |
sqrt(x) | 平方根 |
gamma(x) | ガンマ関数 |
lgamma(x) | ガンマ関数の自然対数 |
max( ... ), min( ... ) | 最大、最小 (結果は単一値) |
pmax( ... ), pmin( ... ) | 並列最大、並列最小 (対応位置ごとの) |
ceiling(x), floor(x), trunc(x) | 天井、床、打ち切り |
round(x,n) | x を 小数点以下 n 桁に丸める |
signif(x,n) | x を 有効数字 n 桁に丸める |
pmax(0,x)
:ベクトル x の負の値を0に置換した結果。max(0,x)
:ベクトル x の最大値と0の大きい方。
substring(x, first, last) |
x (の各要素)の first 文字目から last 文字目までの部分文字列(ベクトル) 。 例 文字列 x を1字づつのベクトルに分解する。 substring (x , 1:nchar(x), 1:nchar(x)) 例 4桁以下の整数列 num を 左側の空きを0で埋めた4桁の文字列にする。 substring(10000 + num, 2) |
nchar(x) | x (の各要素)の 文字列としての長さ(ベクトル) |
paste(...) | ...に与えられた要素を接着した文字列(ベクトル)。 与えられた要素の最大長に等しい長さをもつベクトルとなる。 |
unpaste(x,sep) | 文字列をsepで指定した文字などを頼りに、分割しベクトルとする。 |
grep(pattern,text) | 文字列ベクトルtext中で、patternにマッチするもの番目の数値ベクトル。 |
format(x) | 原子オブジェクトx (ベクトル) の 全ての要素を同じ長さの文字列に変換した文字列ベクトル。 (適当な空白を追加するなどしてくれる。) |
match(x, table) | x (の各要素)が table の何番目の要素と完全に一致するか。 (tableに重複があれば、最初にマッチした要素の番目) |
pmatch(x, table) | x (の各要素)が table の何番目の要素と(部分)一致するか。 (一致は、関数の引数名のマッチと同様な部分マッチを許す) |
charmatch(input, target, nomatch=NA) | 文字列の部分マッチング |
is.element(el, set) | el の各要素について、それぞれが set の要素であるかの論理値 |
union(x, y) | ベクトル x と y を合せて重複を取り除いたベクトル |
intersect(x, y) | ベクトル x と y の両方に表れる要素のベクトル |
regexpr(pattern, text) |
正規表現 pattern にマッチする 位置を text から探す。
> regexpr("[0-9]+", c("10 Sept", "Oct 9th", "Jan 2", "4th of July")) [1] 1 5 5 1 # マッチした先頭位置 attr(, "match.length"): [1] 2 1 1 1 # マッチした長さ |
unix上でS言語が走っていれば、
unix(command, input=, output=TRUE)
なるS関数で、unix の command を利用して、文字列として
S言語上に受け取ることができるので、unix上の grepや sed, perl などの
関数を利用することもできる。