開始と終了
開始と終了(Windows環境を想定)
[RまたはRstudioのアイコン]をクリック | R開始 |
ファイル[.RData]をダブルクリック | R開始 |
q( ) | R終了 |
OS環境やRの設定によって異なります。
オンライン ヘルプの起動
関数名などの調べたいオブジェクトの名前に対して
? 名前 | オブジェクトのオンライン解説 |
help(名前) | オブジェクトのオンライン解説 |
args(名前) | オブジェクトのアーギュメント解説 |
help.start() | ウインドウベースのオンライン解説開始 |
注1.
このクイックリファレンスは細かいオプションを省略しています。
詳しくは、上記のオンラインマニュアルを参考のこと。
オブジェクトの管理
作業ディレクトリ上のオブジェクト
ls() |
オブジェクトのリスト( UNIXのlsと同様 ) |
rm(オブジェクト) |
オブジェクト削除( UNIXのrmと同様、下の簡略版 ) |
remove("オブジェクト名") |
オブジェクト削除( 上のrmの拡張形 ) |
objects(pattern="正規表現") |
正規表現とマッチするオブジェクト名の文字列ベクトル |
get("オブジェクト名") |
オブジェクトの名前の文字列からその実体を得る |
assign("オブジェクト名",オブジェクトの値) |
"オブジェクトの値"をもつ"オブジェクト名"のオブジェクトを生み出す |
普通に使用している場合、自分のホームの下の .RData というファイルに
各オブジェクトがまとめて入っている(テキストファイルではない)。
また、履歴が.Rhistoryというファイルに入っている(テキストファイル)。
これを見ると、過去にどんなコマンドを入力したかを確認できる。
関数を作成したいときは、これを元にエディットするとよい。
(Rの環境を立ち上げている最中には Unixからは変更をしない方が良い)。
ライブラリ上のオブジェクト
library() |
どんなライブラリが存在するかの表示。 |
library(help=ライブラリ名) |
各ライブラリの内容の表示。 |
library(ライブラリ名) |
その名のライブラリを使えるようにする。下の例参照。 |
search() |
どんなパッケージやオブジェクトが今のセッションで使えるかの表示。 |
既成のオブジェクトのうち一部は、普段は参照出来ない形のライブラリとして保存されている。
例題は次のコマンドで見ることが出来るようになる。
> library(MASS)
環境設定
環境設定に関連して、以下のオブジェクトなどがある。
options() |
環境設定値を表示/変更する。
.Optionsというオブジェクトを修正する。
必要がない限り、変更しない方が良い。 |
par() |
作図パラメータを表示/変更する。 |
その他 雑多なこと
現在時刻
時間の計測
proc.time() |
この関数が呼び出された時点での、S の 使用時間を表すベクトル。単位は秒。
[ ユーザCPU、システムCPU、セッション開始からの経過時間、子プロセスのユーザCPU、子プロセスのシステムCPU ] |
system.time(S式) |
S式を評価するのに要した時間をあらわすベクトル。
内容はproc.time に同じ。 |
日付関数
Sys.time() | 現在時刻(システムの) |
julian(x, origin=c(month=1, day=1, year=1970)) | 起点日からの日数を返す。 |
weekdays(x) | 曜日を求める。 ex. weekdays(Sys.time()) |
seq(as.Date("2000-02-02"), by=1, length.out=30) | 日付列を求める例 |
注: "POSIXct"型、"POSIXt"型について調べて見よ
[ ?DateTimeClasses ]